【はてなブログ】巷でよく見るイケてる見出しにしたい!


かっこいいブログやキュレーションサイトの見出しって、なんかおしゃれですよね。そう言えば、このブログも見出しはアレンジしているものの、そのやり方は記録していなかったなぁとということで、改めてまとめてみます。

f:id:demacassette:20161115003004p:plain

はじめに

 見出しのデザインを変更するには、はてなブログで言えば、デザインcssを編集することで可能になります。はてなブログの見出しは、見出し1(h1)、見出し2(h2),見出し3(h3)まで設定されています。変更したい見出しのレベルに対して、それぞれ以下のような変更を追加すればOK。

h1 {
	padding-bottom: .5em;
	border-bottom: 1px solid #ccc;
}

参考にしたサイトはこちら。ほぼここから引用しています。
www.nxworld.net


基本っぽいやつ

 まずは、追加する行も少なくて、シンプルな見出しをピックアップ!

下にボーダー

なんとなく、超基本ぽいやつですね。
f:id:demacassette:20161114233432p:plain

h1 {
	padding-bottom: .5em;
	border-bottom: 1px solid #ccc;
}

paddingは余白のことです。数値を増やせば、余白も増えると思われます。

左にボーダー

 これは、当ブログで採用しているやつですね。
f:id:demacassette:20161114233426p:plain

h1 {
   	padding: .25em 0 .25em .75em;
	border-left: 5px solid #ccc;
}

paddingの数値が増えました!こりゃなんだ?と思いつつ、まぁやりながら微調整してください。
5pxの部分を変えることで、太さを変更できます。

ボーダーで囲む

f:id:demacassette:20161114233420p:plain

h1 {
	padding: .5em .75em;
	border: 2px solid #ccc;
}

solid の部分を変えることで、線種を変えることができます。

  • double ・・・ 二重線
  • dashed ・・・ 破線 
  • dotted ・・・ 点線

その他の線種は以下から。以外といろいろあります。
スタイルシート[CSS]/ボックス/境界線のスタイルを指定する - TAG index


角が丸いボーダーで囲む

f:id:demacassette:20161114233412p:plain

h1 {
	padding: .5em .75em;
	border: 1px solid #000;
	border-radius: 10px;      
}

border-radiusは、角を丸くする際の曲率です。数値が大きいほど、より丸くなります。

背景べた塗り(角丸)

これもシンプルですが、以外と見にくい場合もある背景べた塗り。
f:id:demacassette:20161114234426p:plain

h1 {
	padding: .5em .75em;
	background-color: #ff0;
	border-radius: 20px;
}

border-radiusの行を消すか、数値を0にすれば、角は角のままになります。

カラーは後述のカラーコード表にてお選び下さい。


ちょっと凝っているやつ

 さて、こっからはちょっと凝ってるやつということで、少し目を引くものをチョイスしました。一度はやってみたいが、やったらやったでくどくなるのではないか?という恐れから、以外と使う勇気がでないものかもしれません。

頭文字を大きく強調

これは、設定自体はシンプルなのですが、見た目の印象は地味に目を引くかなと思い、ピックアップ
f:id:demacassette:20161114235126p:plain

h1 {
	padding-bottom: .5em;
	border-bottom: 2px solid #f0f;
}
h1:first-letter {
	margin-right: .1em;
	font-size: 2.0em;
}

頭文字のサイズは、font-sizeで微調整できるようです。


吹き出し

 これは、しゃれたサイトでよく目にしますね。やってみたい。
f:id:demacassette:20161114235958p:plain

h1 {
	position: relative;
	padding: .5em .75em;
	background-color: #0f0;
	border-radius: 6px;
}
h1::after {
	position: absolute;
	top: 100%;
	left: 30px;
	content: '';
	width: 0;
	height: 0;
	border: 10px solid transparent;
	border-top: 15px solid #0f0;
}

手書き風

こんなデザインができたんですね。すばらしい。
f:id:demacassette:20161114233405p:plain

h1 {
	padding: 1em;
	border: 3px solid #ccc;
	border-radius: 3em .7em 2em .7em/.7em 2em .7em 3em;
}

border-radiusの部分に、ランダム性を持たせることで、より手書き感を出せるかもしれませんね。
試しに変えてみましたが、どこがどう対応しているのか、よくわかりません。。。
f:id:demacassette:20161114233920p:plain

h1 {
	padding: 1em;
	border: 3px solid #000;
	border-radius: 10em .5em 5em .5em/.1em 2em .1em 3em;
}

みなさん、お試しあれ。

下部に2色ボーダー

 これも、当ブログで採用している見出しです。なんとなくこれが一番好き。
f:id:demacassette:20161114235443p:plain

h1 {
	position: relative;
	padding-bottom: .5em;
	border-bottom: 4px solid #ccc;
}
h1::after {
	position: absolute;
	bottom: -4px;
	left: 0;
	z-index: 2;
	content: '';
	width: 20%;
	height: 4px;
	background-color: #3498db;
}

afterって部分が、重ね書きって意味合いなのでしょうかね。
widthの数値は、下線全体のうち何%分の重ね線を描くかを命令しているようです。100%にすれば、重ね線で覆われます。
あとはなんとなく想像できますが、z-indexとcontentがよくわからない。

実践はしなさそうだけど、より凝っているやつ

 これは、目を引く!とは思うけど、なかなか実践するには勇気がいるものを2つだけピックアップ

ハサミで切り取ったようなイメージ

 こんなこともできるのか!?と思わざるを得ないですね。
f:id:demacassette:20161115000732p:plain

h1 {
	position: relative;
	padding: .5em .75em;
	background: #f4f4f4;
	border-top: 1px dashed #ccc;
	border-bottom: 1px dashed #ccc;
	box-shadow: 0 7px 10px -5px rgba(0, 0, 0, .1) inset;
}
h1::after {
	position: absolute;
	bottom: -9px;
	right: 10%;
	content: '\002702';
	color: #aaa;
	font-size: 18px;
	line-height: 1;
}

どのコードでハサミを表現しているのか、わかりませんが、おそらく「content: '\002702' 」の部分だと思っています。
\002665に変えるとこんなんでした。
f:id:demacassette:20161115001333p:plain
いったいどこから参照されているのか。。。謎はいつか解けるはず。

ドッグイヤー

 これは、見た目はシンプルなのに、コードが以外と大そうな感じですね。
f:id:demacassette:20161115001620p:plain

h1 {
	position: relative;
	padding: 1em;
	background-color: #ff0;
}
h1::after {
	position: absolute;
	top: 0;
	right: 0;
	content: '';
	width: 0;
	border-width: 0 16px 16px 0;
	border-style: solid;
	border-color: #fff #fff #ddd #ddd;
	box-shadow: -1px 1px 2px rgba(0, 0, 0, 0.9);
}

もともとは、最後の行は、
box-shadow: -1px 1px 2px rgba(0, 0, 0, .1);
でした、なんとなく地味だったので変えてみました。

もっともっと凝っているやつ

 まだまだ凝ってるやつはありました。世の中広いです。でもここでは言及しません。リンクだけ貼ろーと。
blog.nest-online.jp
st.s44.me


さいごに

 今回の記事は、ほぼ貰い物のコードを好きなようにアレンジしたものです。参考にした方々ありがとうございました。こうやってみてみると、今使っている見出しのデザインに違和感を覚えてきますね。近々見直しをするかもしれません。


(おまけ)カラーコード表

 やはりデザインをする上での配色は気を使うべきですよね。htmlやcss上で設定できるカラーコードはweb上にいろんな人が公開してくれています。
www.netyasun.com


私がよく使う色は、
ダークターコイズ: #00CED1
シアン(アクア):#00FFFF
ですね。基調色です。

こっちの方が詳しいかも。色の名称も併記されていてわかりやすいです。
yume.hacca.jp


以上